“think good”の取り組み事例

SUSTAINABILITY

戸田建設の新社屋建設においてトレーサビリティ管理を徹底した設計と施工を実施し「TODA BUILDING」FSC®プロジェクト認証取得に貢献

2025.04.01

不動産業での取り組み

#環境への取り組み

三越伊勢丹プロパティ・デザインでは長年にわたり、ラグジュアリーブランドやホテル、オフィスなどの幅広い分野で上質な空間を創造してきました。近年、環境や社会に配慮した持続可能な調達の要望が高まっています。特に、温室効果ガスの排出量削減に寄与する木の可能性や木造建築への関心が増している中、当社では環境配慮資材を用いた内装や家具製作にも積極的に取り組んでいます。

 

この度、戸田建設株式会社様の新社屋建設において、株式会社清和ビジネス様より、FSC-CoC認証を取得している当社に対して役員エリア内装一式(社長室・会長室、特別応接室、役員会議室、通路など)の設計と施工のご相談がありました。これまでFSC認証の特注家具を設計・製造してきた実績はあったものの、FSC®プロジェクト認証の内装は初めての挑戦でした。戸田建設様のさまざまなご要望に真摯に向き合い、森林保全に努めながら、魅力ある内装をご提案。戸田建設様はFSC®プロジェクト認証*(FSC-P002014)を2024年に取得し、お客さまの理想を実現できました。


*FSC認証とは、森林の管理や加工・流通が適切に行われていることを認証する国際的な制度

 三越伊勢丹プロパティ・デザイン 認証について https://www.impd.co.jp/company/environment.html

*FSC®プロジェクト認証 https://jp.fsc.org/jp-ja/Project_certificate

FSC®プロジェクト認証取得に向けたトレーサビリティの確保

FSC®プロジェクト認証は、森林での伐採から運搬、製材加工、節・不燃加工、乾燥、そして現場での取り付けに至る一連の過程が追跡可能であることが求められます。戸田建設様は、FSC®認証を取得している北海道下川町と地方創生に関する包括連携協定を締結していることから、本プロジェクトにおいて下川町で伐採された木材を使用しています。

 

当社を含むプロジェクト参画企業は、戸田建設様とトレーサビリティを明確に記録する覚書を交わし、担当社員は事前に戸田建設様からFSC®プロジェクト認証に関する教育を受けました。そのうえで、FSC®認証を取得していない木材と混ざらないよう認証材の番号や図面上の区画などを厳格に管理したり、小規模の補修作業でも細やかな取り決めを行ったり、FSC認証材を扱う上で必要とされる管理体制を築きました。

安全かつ美しい内装を実現するための取り組み

今回使用したカラマツ、トドマツ、アカエゾマツの各種木材には、長さや太さ、色味、木目などに個体差があるため、優先順位を設定し、設置場所に適した木材の選定や、どの面を正面に向けるかを決定していきました。

特別応接室のトラス天井組においては、FSC認証材を安全かつ美しく魅せる提案を行うため、事前に戸田建設技術研究所内に実物大の模型を製作しました。戸田建設様の役員や設計部の皆さまと何度も意見交換を行った結果、非常に印象的な意匠が完成しました。

これらの取り組みがつながり、2024年10月には、ゼネコン本社ビル対象として国内で初めてFSC®プロジェクト認証取得することができました。
戸田建設様からは「役員エリアにご来訪されたお客さまから大変好評です。精度の高い設計・施工をいただき大変感謝しております」とのお声をいただいています。

 

本プロジェクトを担当した当社社員は、トレーサビリティ管理の徹底を経験したことにより、FSC認証材を含め、国産材を大胆に取り入れた内装を提案することで森林のサイクルを回し地球環境や森林保全に貢献していきたいという意識が向上しました。

近年、木造建築に関する技術や制度の進展があり、強度に優れた建築用木材や木質耐火部材の開発、普及が進んでいます。その結果、中高層建築物に木材を採用されることが増え、木造の高層ビルが増加しています。木造は建築時に炭素排出が少なく、木材は炭素を固定・貯蔵する特性を持つため、企業の脱炭素やSDGsへの取り組みに貢献できる可能性があります。また、構造材だけでなくインテリアも木質化することで、木材に触れる機会を増やし、より多くの方に木材の良さや価値を理解していただくことが重要だと考えています。

 

今後も三越伊勢丹プロパティ・デザインでは、持続可能な社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出削減に寄与する木材を内装や家具への利用拡大に貢献していきたいと思います。そのためにも、本案件のノウハウを未来に繋げるべく情報共有を行い、社内の知見向上に取り組んでいきます。


お問い合わせ先:株式会社三越伊勢丹プロパティ・デザイン

URL:https://www.impd.co.jp/index.html

SHARE